2017年3月16日木曜日

9.おじいちゃんの“まずいアメ”

+++++


 子どもが言葉を習得していく過程は、実に発見が多く、おもしろい期間であったと思います。
 私は2人の子に、いわゆる赤ちゃん語は使いませんでした。子どもが自然に言葉を覚え使うようになる過程に興味があったからです。結果、赤ちゃんは自然と「赤ちゃん語」になるのだということがわかりました。

 たとえば、私たちは「パパ」「ママ」ではなく、「おとうさん」おかあさん」という言葉を使っていましたが、娘は2歳ぐらいまでは、父親のことを「タータ」と呼び、私のことは「アーチャン」と呼んでいました。周りの誰もその言葉は使わなかったので、娘自身が聞き取った音(おん)を、自分が表現できる音で表現した言葉だったと考えられます。
 その表現に対して、こちらは合わせることもなく、また娘の言い方を直したということはありませんでしたが、保育園に行くようになった3歳のころにはもう「おとうさん」「おかあさん」というようになっていました。

 まったくわけのわからない状態から、子どもは、生活の中で使われる言葉を繰り返し聞いて、その意味を把握し、約束事をつかみ取り、使っていきながら言葉を獲得していきます。その過程では誤用も多々あり、それが親をあわてさせたり、周囲に笑いをもたらしたり・・・


≪1989年12月~≫

 耕平(満2歳にあと少し)は、“野方のおじいちゃん”(私の父)が大好きである。
 おじいちゃんも、どこかひょうきんな耕平を大変かわいがってくれていて、枕元にいつも耕平の写真を置いている。
 おじいちゃんは病気で、近頃は奥の部屋にいつも布団が敷いてある。そしてその枕元には、おじいちゃん愛用の文房具や、眼鏡やらの必需品が置いてある。その中の一つに缶入りの浅田飴がある。青い線の入ったステンレスの丸い缶で、ミント味のアメが入ったあれだ。
 おじいちゃんは呼吸器系が弱いので、よくその缶からアメを出して口に入れている。
 耕平はそれに目をつけた。

 「それなあに?」
 「アメだよ」
 「ちょうだい」
 おじいちゃんは、まだ2歳前の耕平にはミント味は無理だと考えて言った。
 「これはね、まずいアメなんだよ」
 「ちょうだい」
 あくまで要求する耕平。
 しかたない。なめてみればわかるだろうと、おじいちゃんは一つ取出し、耕平にやる。

 ところがどっこい、耕平はその味をいたく気に入ってしまったのだ。
 一つなめ終わってしまうと、おじいちゃんにせがんだ。
 「もっと」
 「おおそうか、耕平も好きか」
 おじいちゃんは喜んで、耕平にもう一つやり、自分も一つ口に入れる。二人はアメ友達になった。

 それ以来、私が耕平を連れて実家に行くと、耕平はすぐにおじいちゃんのところに飛んでいく。そして言う。
 「“まずいアメ”ちょうだい!」
 まずいアメという名前になってしまった浅田飴。二人は一緒にアメをなめている。耕平は言う。
 「“まずいアメ”って、おいしいねえ」
 かたわらで、おばあちゃんが笑っている。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿