2016年9月27日火曜日

2. ピーマン大作戦

+++++

 
 何でも食べられることが、健康の第一条件。何ができなくても、食べものの好き嫌いのない子に育てよう、と考えていました。夫も同じ考え。夫も私も好き嫌いは無く、残さず食べるというのがモットーです。苦手のものは、大人になってもなかなか食べられず苦労するもので、私の母はシイタケと牡蠣が嫌いだったし、弟も牡蠣が嫌いでなかなか食べられませんでした。姉は未だに肉が嫌いでほとんど食べません。
好き、きらいができるのは、脳の中の扁桃体の働きによるものです。人類の脳には、本能的に生きていた時代の原始的な脳の部分「古い脳」と、人類のその長い進化の過程の中で新たに発達してきた部分「新しい脳」とがあります。「古い脳」といわれるのは、主として生命維持のために働くもので、扁桃体は古い脳に属し、快・不快をつかさどる。自分にとって快(おいしい、心地よい)であることは安全、不快(まずい、不愉快)なことは危険と判断し、より快の方向に行動するように仕向ける働きをするのです。
  「きらい」を「好き」にするということは、この扁桃体との戦いなのです。
 
 
 

1988年6月 かおる3歳3か月

 

 かおるはピーマンが苦手。7月の保育園入園はもう2週間後だ。
 入る前に何とかこのピーマンぎらいを克服しよう。どういう作戦にするか。
  見える形で好きにしなければ、嫌いを克服したことにならない。細かく切ってわからなくするとか、何かにくるんで見えなくするということでなく、ピーマンをピーマンと認識させて食べさせたい。

ピーマン嫌いの子に、ピーマンと認識させて食べさせるにはどうするか。どんな条件が必要か。
  まず、第一は、おなかが空いているときに食べさせるということ。
 とすると、遊んでおなかが空いている夕食前か?

  第二に、ピーマンしかないという条件にするのはどうだ。いろいろあると選べるので、自分のペースで食べ、苦手のピーマンを後回しにして、最後にピーマンが残ってしまう。
 しかし、いくらお腹が空いていたからと言って、ピーマンはピーマンだ。ピーマンの味が嫌いな子に、普通のピーマン料理を出したって食べないだろう。ではどうするか。

 第三の条件は、ピーマンの味が抵抗にならないようにすること。
 炒め物はダメだ。ピーマンの味が際立ってしまう。
 最初はなるべく気にならないようにする必要がある。
 衣でくるむか? てんぷらはどうだ?
 うまく揚げる自信がない。ではフライは? いいかも知れない。
揚げ立てなら衣がカリカリして美味しいと思うかもしれない。しかし、衣でくるんでしまっては、なんだかわからないではないか。
 ピーマンだとわかるようにするためにはどうするか。
 自分で、衣をつけて作ったらどうだ。それなら、ピーマンだということが明らかだ。よし、それで行こう。
 
 「フライをつくるのよ。手伝ってね」
 「うん」かおるは、前から料理をやってみたかったと嬉しそう。
 「エプロンしてきてね」「はーい」
 その間に、中華鍋に油を入れ、ガスに点火。縦に四つ割りにしたピーマンを4個、小麦粉をまぶす。
 卵をボールの中に割りほぐし、パン粉をバットの中に準備する。
 
 エプロンをつけたかおる、「何するの?」
 「おかあさんが卵をつけたピーマンをパン粉の中に入れるから、パン粉をこういう風につけてちょうだい」
 やって見せながら、説明。
 
 パン粉の中に、卵をつけたピーマンを入れていくと、小さな手で一生懸命パン粉をつける。
 「つけ終わったよ」
 「ありがと。じゃあ、これから揚げるからね。見ててね」
 椅子の上に立たせて、中華鍋が見えるようにしてやる。
 
 
 ピーマンが、あっという間にきつね色に上がる。
 「ほら、もうできた」「早いね」
 「食べてみる?」「うん」
 
 「熱いから、ちょっとさましてからね。」「もういい?」「そうね」
 「どう」「おいしい! おかあさん、ピーマンフライっておいしいね」「そう、よかった」
 
 「もっと食べる?」「うん!」
 「じゃあ、今度は自分で入れてごらん」「うん!」
 「お鍋のふちからそうっと滑らすように入れてね。ゆっくりでいいよ。」
 
 緊張しながら、ピーマンを入れるかおる。
 「うん、それでいい。かおる上手だよ。」うれしそうなかおる。
 「ほら、もういい色になった。ハイ、かおるの作ったピーマンフライだよ。」
 
 作戦終了。要したのは、ほぼ1時間。
 ピーマン嫌い、即日解消!
 

   +++++

 
 ピーマン大作戦の効果には、実施した私自身が本当に驚きました。
 「まずい」と思っているピーマンを「おいしい」と感じるようになったのは、自分で作ったこと、それが楽しかったこと、そしてできたての一番おいしいときに食べたことが、かおるにとっては「快」だったのです。
 つまり、「ピーマンフライづくり=快=ピーマン好き」となった、ということなのです。
 
 「ピーマン大作戦」は、見事、かおるの扁桃体に勝利。
 「きらい」を「好き」に変える、この一手。
この作戦にはその後、思わぬ発展がありました。
このとき以来、かおるはお手伝い(特に、料理のお手伝い)が大好きになり、手早くやりたいときには悩ましいほど、お手伝いをしたがるようになってしまったのです。




 
 
 

 




 


0 件のコメント:

コメントを投稿